株の売買ってどうやってするの?
私事ですが、ネット証券で口座をつくり、アプリで売買良かったことが多かったです。なので、「スマホアプリで株式の売買を行う良さについて」お伝えしたいと思います!
これから株式投資を始める方や、アプリを使用してない方に株の売買をスマホで行うの良さが伝われば嬉しいです。
筆者が利用しているマネックス証券のアプリを参考にしたいと思います。「株式投資はアプリで売買できるし、管理も操作も簡単なんだよ~」と伝わると嬉しいです。
この記事は決して、儲かる話ではありませんので,、その辺はご了承ください(笑)
アプリを使用したことない方、これから投資考えている方向けにスマホアプリでの売買を行う良さを実体験をもとに解説します!
目次
株の売買をアプリでするようになった経緯
私は以前までパソコンで株の売買を行っておりました。スマホで売買すると株価が気になってしまって、スマホばっかり見てしまうことイヤだなって思っていました。でも、あることがきっかけでアプリで売買するようになりました!そのきっかけとは?
- 家でパソコン開いていたら子どもと遊ぶ時間が少なくなる
- 買い逃し、売り逃しが多かった
株の売買するときは悩んで時間がかかってしまうときがありました。休みの日で、家でパソコン開いて情報収集していると、だんだん
ママの機嫌の雲行きが怪しくなってきた
のですね。。たまに子どもと遊ばずパソコンばかりしていた時もあったので、まぁ怒られますよね。反省です(笑)
それと、狙っていた銘柄を買おうとしていても、昼間は仕事しているし、仕事が遅くなるときも多々あって、思うように売買できなかったのです。注文を入れておいても買えなかった時、家に帰ってパソコンを開かないと再注文入力できません。そして狙っていた銘柄が買えずにそのまま手が届かない所までいってしまった。。。なんてことも多々ありました。
これらの理由でアプリで売買することを決意したのです!

スマホで売買するメリット
1.いつでもどこでも売買できる
なんと言っても、わざわざパソコンを開かなくてもスマホで出来ちゃいます。仕事の合間や通勤途中、お出かけ中でも気軽に売買や注文を入れることができるところが1番の魅力です!
一日の中で、通勤途中の電車の中など、少し時間が空いた時にスマホを見ている時あると思います。そのスマホを見ている時間の一部でサクッとできてしまいます。
また、仕事がある日でも取引しやすいです。朝に指値や逆指値で注文いれて、昼休みに確認できます。私なりの利点のまとめです⇓
- 家でパソコンを見る必要がなくなる。
- 通勤途中や、少し空いた時間が有効活用される。
- 有効活用されることによって、一日の中の無駄な時間が少なくなる。
2.スピード感ある取引き
とにかく取引が早く済みます!取引可能時間でしたら、売買しようと思ったときから売買終了までのスピード感が魅力。
(※もちろん指値で注文ですと、取引成立しない場合もありますが、注文を行うスピード感はハンパないです!)
操作に慣れたら、売買しようと思ってから注文を入れるまで1分くらいでできちゃいます。思った時に取引きできるので「パソコンを開いている間に値があがってしまった」なんてこともありません。
こんなことが時々あります⇓
何かの良い情報がでた銘柄は、短期間で急騰する場合が多いです。でも急に上がっているときに購入すると、すぐ下がってしまわないか不安になり早めに売る場合もあります。
とにかくわたしの場合、急騰している銘柄を購入した場合は、保有期間は短いことが多いです。急騰の波に早めに乗って早めに降りる!これを実現するには、スピード感ある取引きが必要になってきます。
- とくかくスマホを開いてから注文までの時間が短い。
- 値動きが大きい銘柄に有効的。
- 短期売買・デイトレードにとても向いている。
逆に株価が下がってきて、早まって売ってしまうこともあると思うので、慌てすぎには注意です!売るタイミングはしっかり見極めていきたいですね。
3.トレンドを体感しやすい
サラリーマンの方や、普段忙しい方でも比較的トレンドの流れに乗りやすいはずです。株に絶対はないと思いますし、なかなかセオリー通りに上がったり下がったりしてくれません。
上がる!って思っていると下がりますし、下がる!って思っているとどんどん上がっていく場合があります。
もう勘弁してほしいです!(笑)
トレンドの波に乗ることは難しいことですが、スマホで売買していると、市場全体やその銘柄が「今週は上がりそうだな、下がりそうだなと」体感しやすくなりました。(もちろん個人の意見です)
毎日スマホでチェックすることで、狙っている銘柄の上下するタイミングを逃すことが少なくなるはずです。
要するに、チャートを毎日確認することによって、今の株価が、直近で高いのか低いのかを把握しやいすいってことです!
- 少しの時間でも、毎日値動きやチャートをチェックすることによって、売買のタイミングの制度があがる。
- 値動きを把握することによって、「〇〇円くらいまで下がったら買おう」などの目標が立てやすい。
4.銘柄を見やすく整理・整頓
アプリで興味ある銘柄をカテゴリー別に整理し、自分が見やすいように好きなようにカスタマイズできます。(例:優待別・業種別・お気に入り等)
下の画像は一例です。ゲーム関連銘柄を「ゲームカテゴリー」集めてまとめています。カテゴリー別にすると見やすくとっても便利です。これによって業種別のトレンドを把握できたり、同じ業種の中での個別銘柄比較にも役に立ちます。

例えば、同じゲーム関連の銘柄でも、開発中のゲームへの期待度だったり、ゲームのヒット具合・会社の利益率によって株価の上下が変わってきます。ゲーム銘柄同士の比較や出遅れ銘柄の発見に役に立っています!
また、優待の権利獲得銘柄の整理もおすすめです。優待の月別のカテゴリーを作っておけば、気になっていた優待の銘柄も買い逃すことが少なくなりました!
ここでのまとめです⇓
- 気になる銘柄を整理整頓することで、一目で見やすい状態を作ることができる。
- 見やすい状態をつくることによって、同じ業種での比較がしやすい。
- 権利獲得月別の整理すると便利。
5.知りたい情報がすぐ入る
情報収集が簡単に!証券会社にもよりますが、IPOのお知らせや前日のニューヨーク市場情報、IR開示のまとめ情報、決算や優待、分割の情報、好悪材料紹介などをいち早くお知らせしてくれます。特に個人的によく見る情報です!
・好悪材料個別紹介メニュー(IR情報のまとめ)
・優待情報
上の2つは、私が毎日チェックしている部分です!
好悪材料個別紹介は、次の日の値動きに大きく関わりますのでチェックしておいて損はないと思われます!
- ネット証券のアプリ経由で、基本的な情報はすぐ手に入る。
- まとめ情報も豊富で見やすい。
- 企業から情報が出たらすぐに確認できる。
- 情報量が多すぎて、全部見れない場合も、確認したい情報だけ厳選して見れるところが便利。
ネット証券会社の選び方
どこの証券会社がいいか?これに関しては株関連の玄人さまたちのサイトがいっぱいあると思うのでここでは省略させていただきます(←おいっ)
自分がどのような取引、何を重視して取引したいのかで決めるといいとおもいます。ある程度有名どころでしたら正直どのネット証券会社でもいいと思われます!
手数料
証券会社によって、1回または1日の売買額で手数料に大きく違います。売買額によって差がある場合が多いです。
(例:10万円以下の1回の取引でA社は100円。B社は120円)
10円や20円違えば、年間にしたら大きくかわります。手数料ばかにならないです。
ただ、1回の取引きが10万円以下ですと手数料は安い証券会社でも、高額ですと手数料は比較的高い場合があります。
証券会社によって、手数料の料金のシステムが大きく変わります。よく各証券会社を比較してから、自分に合ったとろこで口座開設をすることをおすすめします。
IPOの抽選方法
抽選の仕方やルールに大きな差が。大手証券会社のほうが新規上場株式の株数が多いのですが、抽選でポイントを使用して当たりやすくなったり、講座の残高金額での優位性があったり、完全にフェアな抽選を行っているところも。IPOを狙っている方なら抽選システムはチェックしときたいところ。
海外の株式購入検討
国内だけではなくて、海外の株式も購入できます。証券会社によって海外株式を多く取り扱っている場合と、そんなに力入れてない場合もあります。
海外株式に興味ある方は要チェックですね!
マネックス証券のレビュー
私が利用させてもらっているのはマネックス証券。
IPOの抽選はフェアなので一般の方でも当選確率は同じです。気になるIPOがある場合はどんどん抽選しています。
毎回抽選に応募するわけではありませんし、応募する株数が少ないので、結果的に当選確率は下がってしまいます。資金がないと、やはりIPO当選は難しいのかもしれません。。
海外株式が豊富、アプリは使いやすいです。(他の証券会社のアプリを使用したことがありませんので比較はできませんが。。)
不満があるとすればメンテナンスが時間通りに終わらないことが時々あることや、アプリの機能の部分的なことです。
購入した株式一覧の中で、購入順に表示されます。順番を変えたいときにはやや困ります。それ以外はこれといって不満はありません!
マネックス証券のアプリ操作方法がこちらに詳しく乗っていますので、良かったら見てみてください。
(2019年3月現在)

あわせて活用したいアプリ・サイト
YAHOOファイナンス
株に関するニュースや情報がいっぱい掲載されています。証券会社のスマホアプリをもっていれば、ほとんどの情報面ではまかなえますが、YAHOOファイナンスの個人的に良いと思う機能としては、ポートフォリオ機能です。シミュレーションを行い練習できますし、気になる銘柄の株価の動向も追えます。
また「掲示板」機能があります。他のトレーナーの自由な意見もみれるのでおもしろいです。また、その企業の好悪材料が出た場合、株価にどのような影響があるのかが掲示板にでている意見で理解できることもあります。ただ、掲示板には真偽が怪しい情報もあるので鵜呑みにするのは注意です!
株プロ
大量保有報告書の速報が確認できる「株プロ」です。
「大量保有報告書」をざっくり説明すると、企業の株などを5%以上保有すると報告しないといけないルールです。俗にいう「5%ルール」ってやつですね。これを参考にするときは少ないかもしれませんが知っておいて損はないと思います!
どこの企業がどの企業の株式を多く保有しているか確認できます。
楽しい株主優待&配当
個人投資家なら優待や配当はチェックしておきたいですよね!楽しい株主優待&配当では、月別で利回りの良い銘柄がすぐに検索できます。「どの優待を狙おうかな」と見ているだけで楽しくなりますので気になる方はチェックです。
仕事が忙しい「ぱぱ」にこそAPPが便利
ほとんどのパパは日々の仕事が忙しく、なっかなか家でパソコンなんてゆっくり触れないと思います。また、仕事から帰ってきてからや、お休みの日にパソコンと睨めっこしていたら、家族の時間も少なくなってしまいますし、ずっとパソコンやスマホ見てたらママに怒られちゃいます(笑)
家でパソコンを開く時間があまりない私にとっては、とても助かっています!
スマホアプリだったら、仕事の合間や通勤時間で取引が簡単にできちゃいます。自分の空いた時間に情報収集から売買までできちゃいます。
誰にも迷惑かけずに空いた時間でスピーディに取引できるという魅力。検討中の方はぜひアプリを利用してみてはいかがでしょうか。とってもおすすめです!


おすすめ度 | |
---|---|
取り扱い商品 | |
IPO | |
手数料 | ~10万円:99円
~20万円:115円。 ~50万円:275円 ~100万円:535円 |
夜間取引 | OK。夜間取引PTSの利用者が多い。 |
おすすめ度 | |
---|---|
取り扱い商品 | |
IPO | |
手数料 | ~10万円:0円
~30万円:300円 ~50万円:500円 ~100万円:1000円 |
夜間取引 | OK。 |

おすすめ度 | |
---|---|
取扱商品 | |
IPO | |
手数料
|
~5万円:50円
~10万円:80円。 ~50万円:180円 ~100万円:340円 |
夜間取引 | × |